Protein
プロテイン

Self-medicationプロテイン美容

Protein 痩身専用プロテイン

大豆プロテインが
ダイエットサポート

プロテインダイエットとは

効果的なダイエット方法のひとつとして注目されている「プロテインダイエット」は、アミノ酸の集合体であるタンパク質を豊富に摂取し、脂肪を燃焼させやすくするダイエット法です。プロテインの摂取と有酸素運動の両方を上手に組み合わせると、大きな効果が得られます。大豆プロテインには、体脂肪とコレステロールの両方を減らすという、動物性タンパク質にはない長所があるため、ダイエッターに適したプロテインだと言えます。

MONA LLISA SUPPULEMENT Proteinの特徴

  • 約1食80kcalという低カロリーの超痩身プロテイン
  • サイリウム(食物繊維)を多く含む
  • 必須アミノ酸9種類を配合
  • とにかく美味しい、飲みやすいココア味とミルクティー味
  • 溶けやすく、だまになりにくい
Protein 痩身専用プロテイン

商品説明

内容量350g
原材料名■ Cocoa風味:
脱脂大豆、澱粉分解物、ココアパウダー、粉末水飴、エリスリトール/香料、甘味料(スクラロース)、乳化剤
■ Milk Tea風味:
脱脂大豆、紅茶粉末、澱粉分解物、エリスリトール/甘味料(スクラロース)、乳化剤
栄養分析表示■ Cocoa風味(25gあたり):
水分 1.1g / たんぱく質 14.1g / 脂質 0.6g / 炭水化物 8.1g / 灰分 0.9g / ナトリウム 0.1g / カロリー 82.7kcal
■ Milk Tea風味(25gあたり):
水分 1.1g / たんぱく質 14.0g / 脂質 0.1g / 炭水化物 7.9g / 灰分 0.9g / ナトリウム 0.1g / カロリー 75kcal
お召し上がり方体重1kgあたり0.4g(体重60kg:約25g)

※ OEM等承っておりますので、お問い合わせください。

痩身専用プロテイン 飲みやすい2種類の味痩身専用プロテイン ソイプロテイン 飲みやすい2種類の味

■ Dietプロテインダイエット方法 BEST5

プロテインダイエット方法 BEST5

ダイエットにカロリーコントロールは重要ですが、モナリザサプリメントは約1食80Kcalという超ローカロリー食です。それぞれのライフスタイルに応じで無理せず簡単に3食の内1食を代替えするだけで簡単にダイエットが可能です。

■ 種類MONA LISA SUPPLEMENT Protein

MONA LISA SUPPLEMENT Protein Cocoa風味

Cocoa風味

ココア味で飲みやすいプロテインです。必須アミノ酸9種類を含み各種アミノ酸バランスに優れ、さらに食物繊維を十分に取り入れた大豆たんぱく食品です。1食約82カロリーで代替食やダイエット・コンディション調整に最適です。

MONA LISA SUPPLEMENT Protein Cocoa風味

【お召し上がり方】体重1kg あたり0.4g(体重60kg:約25g)
【容量】 350g
大豆イソフラボン含有量 25g あたり
イソフラボンアグリコン 81mg 含有

栄養分析表示 25g あたり
水分1.1g
たんぱく質14.1g
脂質0.6g
炭水化物8.1g
灰分0.9g
ナトリウム0.1g
カロリー82.7kcal
アミノ酸組成 25gに含まれる大豆プロテインのアミノ酸組織
アラニン0.9g
アルギニン1.6g
アスパラギン2.5g
シスチン0.2g
グルタミン酸4.2g
グリシン0.9g
ヒスチジン0.5g
イソロイシン1g
ロイシン1.7g
リジン1.3g
メチオニン0.2g
フェニルアラニン1.1g
プロリン1.1g
セリン1.1g
スレオニン0.8g
トリプトファン0.3g
チロシン0.8g
バリン1.0g
MONA LISA SUPPLEMENT Protein MILK TEA風味

MILK TEA風味

女性には飲みにくかったプロテインを甘さ控えめのミルクティー味にした大豆たんぱく食品です。
必須アミノ酸9種類を含み、各種アミノ酸バランスに優れ食物繊維が摂取できます。1食約75カロリーで代替食やダイエット・コンディション調整に最適です。

MONA LISA SUPPLEMENT Protein MILK TEA風味

【お召し上がり方】体重1kg あたり0.4g(体重60kg:約25g)
【容量】 350g
大豆イソフラボン含有量 25g あたり
イソフラボンアグリコン 81mg 含有

栄養分析表示 25g あたり
水分1.1g
たんぱく質14.0g
脂質0.1g
炭水化物7.9g
灰分0.9g
ナトリウム0.1g
カロリー75kcal
アミノ酸組成 25g に含まれる大豆プロテインのアミノ酸組織
アラニン0.9g
アルギニン1.6g
アスパラギン2.5g
シスチン0.2g
グルタミン酸4.2g
グリシン0.9g
ヒスチジン0.5g
イソロイシン1g
ロイシン1.7g
リジン1.3g
メチオニン0.2g
フェニルアラニン1.1g
プロリン1.1g
セリン1.1g
スレオニン0.8g
トリプトファン0.3g
チロシン0.8g
バリン1.0g

プロテインとは? 糖質や脂質と並ぶ三大栄養素のひとつ「タンパク質」

「プロテイン」とは、肉や魚、大豆などに含まれているタンパク質のことを指します。栄養補助食品の名称としても親しまれています。プロテインには、大豆タンパク由来のソイプロテイン(大豆プロテイン)があります。大豆が原料で吸収は遅いが効果は持続、ダイエットには最適とされています。モナリザプロテインは、大豆たんぱく質を主成分とするプロテイン(栄養補助食品)です。

■ aboutソイプロテインについて

  • ソイプロテインについて

    健康に非常にいい!! コレステロール値のコントロール

    大豆に含まれるイソフラボン・サボニンなどの成分は、老化を防ぐ抗酸化作用や、コレステロール値 低下作用、ホルモンバランスを 正常に保つ働きがあるとして、タンパク質以外の部分でも健康に良い 食品として注目されています。

  • ソイプロテインについて

    女性らしいカラダに

    大豆プロテインに含まれるイソフラボンは女性ホルモンに構造が似ていることから、女性らしい体を保つのに最適なプロテインとも 言われています。

  • ソイプロテインについて

    脂肪が落ちやすい

    甲状腺という組織の働きを活性化させることにより、全身の細胞の代謝を高める働きがあり、食物繊維も豊富なので、ダイエット時 に使用すると他のプロテインに比べて脂肪が落ちやすくなるという実験データもあります。

■ aboutソイプロテインの不思議

  • ソイプロテインの不思議

    スポーツマンが使っているイメージが強いですが?

    プロテイン自体には筋力を付けるという効果はありません。 プロテインの主成分である「タンパク質」が筋肉になるから筋肉がつくイメージがあるだけです。

  • ソイプロテインの不思議

    スポーツをしてない人は必要ない?

    タンパク質は通常の食事では摂ることが出来ますが、食事だけでは足りないということがあります。このようなときに補助としてプロテインを使うとよいです。私たちの体に必要でありながら自分で作ることができない「必須アミノ酸」もプロテインにより摂取することが可能です。

  • ソイプロテインの不思議

    食べ物からタンパク質を摂取すればいいのでは?

    確かに食べ物から摂取できるのであればそれでもいいのですが、プロテインの良いところはタンパク質以外の余計なものが少なく例えば、魚やお肉に含まれる「脂質」を取り除いた必要なタンパク質だけを摂取することが可能になります。更に食品に含まれているタンパク質は吸収までに時間がかかりますが、プロテインは摂取することを目的としてるため体に早く吸収されます。

  • ソイプロテインの不思議

    プロテインのタンパク質とアミノ酸をとるとどうして痩せるの?

    大豆(ソイ)に含まれる成分には、基礎代謝を上げる力があり、ダイエットに必要な脂肪燃焼効率をサポートします。比較的吸収の早いホエイプロテインと比べると、ゆっくりと吸収されますので、持続性もありますし満腹感も持続します。又アミノ酸を摂取すると痩せる効果だけでなくリバウンドしにくい体になると言われています。

■ aboutプロテインの役割と必要な理由

  • Point 1

    タンパク質はとても重要な栄養素である

    プロテインはタンパク質であり、私たちの体には欠かさないものです。カラダを構成するときにタンパク質が食事だけでは足りないことがあります。それを補うこのプロテインです。人間の体を作っている成分で一番多いのは水分、という話を聞いた事がある人は多いと思います。実は、水分の次に多いのはタンパク質なんです。筋肉はだけではなく、皮膚や爪や髪の毛、内臓など体の重要な組織を作るための主な材料はタンパク質です。

    タンパク質はとても重要な栄養素である
  • Point 2

    タンパク質はアミノ酸の集合体

    特に必須アミノ酸は自分で作ることはできず、体外から取りこむしかありません。
    つまりプロテインは体にとって重要な栄養を含む「食品」であると言えるわけです。
    このなかで、ロイシンやリジンなど、人間の体内で合成できない9種類の必須アミノ酸をバランス良く含むものが良質なタンパク質とされます。

    タンパク質はアミノ酸の集合体
  • Point 3

    タンパク質が不足すると…

    筋肉の構成が維持が出来なくなることから筋力の低下が起こります。筋力が低下すると基礎代謝が悪くなり、太りやすい体になります。また、体の抵抗力を強くしているのもタンパク質であり、不足すると抵抗力が弱くなり風邪や病気を発生し易くなります。

    タンパク質が不足すると…
  • Point 4

    必要な栄養だけを効率よく補給できる

    タンパク質は肉類などにも沢山含まれていますが、高タンパク質な食品は脂肪分も一緒に含んでいる事が多いのです。(例外もあります)だからタンパク質を補給しようと肉類を沢山食べていると、脂肪の摂り過ぎで肥満に・・・なんていう心配もあるわけです。しかし、プロテインは高タンパクでありながら、含まれる脂肪分はごくわずか。普通の食品にも高タンパク・低カロリーなものはありますが、さすがにプロテインにはかないません。つまり、余計な栄養を摂らずに、必要なタンパク質を効率よく補給できるという事になります。

    必要な栄養だけを効率よく補給できる
  • Point 5

    補給が簡単で保存も簡単

    タンパク質をたくさん含んでいる肉や卵、魚などは、食べる前に料理する必要がある事がほとんどです。
    もちろん生で食べられる場合もありますが、生物(なまもの)なので早く食べないとすぐに悪くなってしまいます。でもプロテインなら、お水さえあれば2~3分ですぐに栄養補給できます。粉末タイプのプロテインの場合、未開封なら数年持つものもあるくらいですから保存性も抜群です。

    補給が簡単で保存も簡単
  • Point 6

    タンパク質を短時間で吸収できる

    一般的にタンパク質は消化が大変で、吸収されるまでに時間がかかります。肉類などは、胃袋で消化されて腸に送られるまでに4時間近くかかることもあるそうです。大豆タンパクは、分解・吸収に比較的時間がかかりますが、その分長い時間体にとどまってくれるので、吸収の速いプロテインに比べて満腹感も得やすく、長い時間効果が続きます。

    タンパク質を短時間で吸収できる

ページのトップへ戻る